なし坊号Go!

ツールド沖縄210k完走を目指すサラリーマンの自転車練習日記

ブログの目的

本ブログは自転車が趣味なサラリーマンである筆者が下記の2点を目的として自転車関連のことを日々記す。

 

自転車の練習の振り返り

パワートレーニング管理系のアプリのグラフ以外の部分を記したくなった。

 

初めてのレースに参加する際の指標

筆者のようにおじさんになってから自転車競技を始めた方が初めて参加するレースでどれくらいの力があれば余力をもって走れるかの指標になることを期待する。

 

筆者にとって自転車競技は趣味の一環であり、落車、怪我をしないのが最も重要なことである。参加するレースは先頭集団で走り続けられるもの、単独で走るもの、ヒルクライムイベントに限る。

レースでの落車は他人依存の部分が多く、私のレベルで参加するできるようなレースは技術的にも体力的にも集団走行を安全にできるほどレベルの高いものではないため、そういったレースでは終始先頭付近で走れる実力がついた場合のみでしか参加しないことにした。

2017目標

2017年の目標はツールド沖縄210を安全に完走できるようになること。

去年の上位の方々のブログを拝見したところ、先頭付近で安全に走るためには4倍のパワーで約5時間半続けるくらいの力が必要である。5時間半続ける運動強度はL3程度である必要があるので、FTPは5倍程度が必要になる。

 

3月頃までは月1000キロ程度、4月以降はその結果から距離を決めていく。

9月までにFTP5倍の目標が達成できない場合は、210ではなく140等に変更する。

9、10月は3000キロ程度の走り込みを行う。

 

主な参加予定レース

5月 加須TT、茂木エンデューロ

8月 東日本トラック

9月 渡良瀬TT

11月 ツールド沖縄

夜ローラー 回復走

子供を寝かしつけてからできる限りローラー。11時までと決めて250w程度で最後5分は5倍程度。ガーミンの電池が切れそうになり自転車から離れたところで充電しながらなのでラップタイムも押せずいまいちわからんが、今日は軽くだしいいか。

 

ブリッジ店長に個人的にお借りしたピストにShimano Proのハンドル装着。

こちらも一年に数回しか乗る機会ないのでアルミのモデルにしたが、去年お借りしたときについていたBBBのものより軽い気がする。それと外見が良い。

これで去年の1と4kmの記録越えられるようにするのがトラックの目標。

f:id:Nashibogo:20170307072722j:image

とりあえず固定ローラーで脚回す練習用

f:id:Nashibogo:20170307072724j:image

正面

 

外練 手賀沼7周

後の予定が決まっているので、明るくなる時間から3時間一定ペースで走ることにした。

220w程度で淡々と。ただ、同じところ周ると飽きてくるので集会によってケイデンス下げたり上げたりしてみたがやはりケイデンス100以上の回が一番きつかった。スムーズに回せてなくて余計な力が入ってるのだろう。

今日の朝練は最近なかなか参加できないBBP朝練の方々にも挨拶できて良かった。

最後の坂で頑張ってみようと思うが全く力入らなくて、あーあかん!って声出たとこを他のチーム練の人達に聞かれてちょっと恥ずかしかったり、ちゃんと抜くとき声かけろよイラっという気持になりつつ、ちゃちゃっと練習切り上げて午後は友人の結婚式へ、とても幸せな家庭になること間違いなしな友人の姿を眺めつつ、ゆーっくり飲み続ける。

明日は練習なしで家族サービスとする。

夜ローラー 1h

フィッティングで下げたサドルを今までの高さに戻して1時間回してみる。

週末の香港出張の疲れもあるので、頑張り過ぎず淡々と15分程度アップした後250wくらいで回す。

フィッティング時にサドル自体も変えたのだがこのサドルとは相性がいいように感じる。

フィッティング時にサドルの高さを2cmも下げたのだが、あまりに急激に変えたため先月約1000キロほど試した後、脚への負担が大きく、疲れやすくなったように感じたので一度戻した。

3月中はもう少し試してみようと思う。